amareloのブログ(仮)

IT系勉強会で感じた想いや知見をメインに書いていきます。

「文章の問題地図」を読んで

先日、上阪徹さんの著書「文章の問題地図」を読みましたので、感想を書きます。

今回、近所の図書館で見つけて読みました。今までの問題地図シリーズも学びと気づきが満載でしたが、文章の問題地図も予想を裏切ることなく、学びと気づきが満載でした!文章を書くのがいまだに苦手な私にとっては、刺さる内容ばかりでした。

目次

書籍について

gihyo.jp

感想

文章が下手で未だに苦手意識がある私にとっては、刺さる内容がたくさんありました。 その中でも特に印象に残ったこと3つを書きます。

まずは素材を整理する

書籍に書かれていた「素材」とは以下の3つです。

  • 事実
  • 数字(売上高、従業員数、創業年数など)
  • エピソード(驚いた、不思議に思った、聞いた話など)

今まで文章がなかなか書けない時はのことを振り返ってみました。 そのほとんどが、「事実とエピソードがハッキリしていなかったからだ」と、思い当たるフシがあることに気付きました。 本を読んでも、勉強会に参加しても、勉強しても、そこから得た事実がなければ、書こうにも書けません。 事実だけあって書き出せても、そこにエピソードが無いと文章にはできない。 自分が文章なかなか書けない、書きづらい理由にとても近いと思い、腹落ちしました。

いきなり書こうとしない

「とりあえず書きながら考えればいいや」

私はこう考えて書くことが多かったです。丁寧に書こうとしすぎるのも問題ですが、「とりあえず書きながら考えればいいや」と「ラフに書いて後で修正しよう」は全然違うと思いました。素材出しをやりながら書くのでは、分かりやすくまとまった文章はかけないなぁと納得しました。

まず、素材を整理して構成を組み立てる。それから、自分で見直して肉付けする、または他人から意見をもらって精度を上げる。そのような書き方に変えていきたいと思いました。

書けない理由

自分が思ったことをその場でメモをとっていないから書けない。

これまでの人生で、勉強会のレポートや読書感想文が苦手だった理由はこれだと思いました。

  • 何を感じたか
  • 何を学んだか
  • 何に驚いたか
  • 何を次につなげていきたいか

ただ読んだり、ただ勉強会に出ているだけではなく、これらの意識がなければ何も書けないなと改めて思いました。 これから読書や勉強して学んだことは、この4つを意識して素材を作ろうと思います。 そして、ブログ執筆や登壇資料作成に生かしたいと思いました。

最後に

今まで自分が文章書くことに抵抗があった理由が明確になって、すっきりした読後感でした!!やはり問題地図シリーズはおもしろいです!!図書館に返却してしまいましたので、いつでも再確認できるように購入しようと思います。

短いですが、最後まで読んでいただきありがとうございました!!