amareloのブログ(仮)

IT系勉強会で感じた想いや知見をメインに書いていきます。

JAWS DAYS 2024に参加してきました!!

目次

はじめに

2024/3/2(土)、JAWS DAYS 2024に参加してきました。 5年ぶりのオフライン開催で夜眠れなくなるほど楽しみでしたw

※本当はどのセッションを聴講しようか悩んでただけなんですが、「楽しみだった」と表現しても良いですよね??

参加後記を書いていきますが、個別のセッションの内容ではなく、全体的な感想が主なところになります。

公式サイト

jawsdays2024.jaws-ug.jp

池袋の街並みと会場

JAWS-UGのフラッグがサンシャインまでの道にズラッと並んでいて圧巻でした。

この写真撮っている人は同志だなぁ~と思いながら撮影しました。

選んだセッション

今年は、「運営」、「地方」の2つを中心にセッションを選びました。

※セッションの概要は公式ページをご参照ください。

  • Keynote
  • JAWS支部 re:Surgence~リブート支部代表たちによるパネルディスカッション~
  • ランチにまつわるちょっといい話
  • フルAWSのマルチテナントSaaS生成AIアプリ「かぐたん」開発秘話
  • 地方在住フルリモートワークエンジニアのリアル〜ジモトで"活きる"エンジニアライフ〜
  • エンジニアリングの多様性を活かすキャリアデザイン:研究からビジネスへの道
  • Believe In Serverless~真のサーバレスを目指して~
  • 地方Tech創生全国ツアー〜池袋Summit 〜
  • 恒例!ソリューションアーキテクト怒涛のLT

感想

イベントの運営について

運営経験ゼロの人間が書くことなので、全然違うよ!とか考え甘い!とか思ってもそっとしていただけると幸いです。

イベントに参加するだけでよいのか?

今年は一般参加者としての参加でしたが、それでも「イベントに参加するだけ」はそろそろ卒業したいなと考えています。

なので、運営にまつわるセッションを中心に選びました。

セッションを聴講してだけでなく、今回のDAYSのスタッフの方々を見ても、イベントをつつがなく終了まで運ぶのは大変だと思います。

運営メンバ、ボランティアスタッフがいて参加者は勉強することができる、誰かとつながれるんだなぁと思うと、

「参加者のままでいいのか?」と思うようになり、今回JAWS DAYSに参加してイベントを創る側を経験したいという想いはさらに強くなりました。

JAWS-UGに限らず、コミュニティイベントの運営にどう関われるか、もっと考えたいと思います。

オフラインイベントの良さ

オフラインは2019年に参加し、コロナ禍中はオンラインでのJAWS DAYSでしたが、久々のオフラインで参加者の本気度が全然違いました。

自分も今回のセッションは、40分50分があっという間に感じました。それほど「セッションを聴くんだ!」という想いが強かったのでしょう(ただ、1セッション終わってからの疲労感もオンライン時以上で、肩が痛くなりました。。。

勉強したり知見を共有するのが目的ならばオンラインでも良いと思いますが、オフラインイベントの良さは、そこに「出会い」があり「生の議論」があるからなのかなと思いました。

オンラインでも議論はできますが、深く話をしたいならばオフラインの方が相手の感情、想いが伝わる。

オフライン・オンラインどちらかゼロイチではなく、オフラインは議論や出会いを重視、オンラインは知見の共有を重視、という風に、イベントの性格によって使い分けていくのが良いのかなぁと思いました。

地方のコミュニティはオフライン重視とのことでしたが、同じ地域にいる方々、他の地域から来た方々の「出会い」を大事にしたい、その地域の良さを感じてもらいたいというところから、オフライン重視にしてコロナ禍中は活動を止めていたというところもあるのかなぁと思いました。

「地方」について

普段自分が生活している都道府県以外に住んでいる人や企業がどういう活動をしているか凄く興味があり、このワードをテーマにしたセッションに参加しました。

「地方」で働き活躍する

特に「ランチにまつわるちょっといい話」で、北海道の小学校完全給食への取り組みのお話を伺って胸が熱くなりました。個人的には一番感動したセッションでした。

小学校で給食を食べられるのは当たり前ではないという事実を知ったことも驚きでした。

地域課題に向き合い、ITで解決する。それを自分が好きな地域や企業に所属して貢献して成果を出している姿を見ると、仕事で活躍したり社会貢献できるのは首都圏の企業だけじゃないし、首都圏から自分が好きな地域の企業に貢献することもできると改めて思いました。IT技術が発展して事と思うと、これにも胸が熱くなりました。

地方にはその地域に根付いて貢献している企業がたくさんあるし、とても素敵な活躍の事例がまだまだたくさんあると思います。その事例から学び、活用できる知見を身に着け、できる範囲でも何らかの形ででも応援したり協力したいと思いました。

個人的な心残り

とても楽しく学ぶことができ充実したJAWS DAYSでしたが、個人的な心残りがあります。

人見知りが発動してあまり参加者と話せなかった...

これに尽きます。。。

せっかく大人数がオフラインで一堂に会する年数回の場で、普段、X でもフォローしていただいたり、フォローさせていただいている人もいて会える機会だったのに…「なんとなくこの人かなぁ?」という方は何人かお見かけしたのですが、自分から話しかけられなかったです…

知っている方の話に入ったり声かけたりするのも躊躇してしまい、あまり話せませんでした。自分から話の輪に入るのが苦手なのは昔からなのですが、それは、

  • 自分から他人と話したいと思っているネタの量
  • セッションで感じた想いや意見を素早くまとめる能力
  • 一つのテーマで議論するための知見

等が乏しく、いざ話そうにも躊躇してしまうからでは?と思いました。でも、せっかく対面で会える場であまり躊躇してると自分を知ってもらえず、何かのきっかけになったはずのこともならなくなってしまうので、まずは自分から気軽に話せるようになりたいなと思いました。

今後、コミュニティや勉強会を運営することになった際にも困るので、もっと肩肘張らずにふるまえるようになりたい。

最後に

学びも反省も多く、終始充実した時間を過ごすことができて満足でした!

来年のJAWS DAYSに参加できるならば、ボランティアスタッフで参加したいし、登壇もしたいです(CfX出したけど今回は落選した…)。

改めて、運営の皆様、ボランティアスタッフの皆様、ありがとうございました!!

最後になりましたが、会場のフォトスペースでの写真。オフライン参加したなぁという想いを強く感じました。