amareloのブログ(仮)

IT系勉強会で感じた想いや知見をメインに書いていきます。

#ssmjp 2019/6 の感想とまとめ

6/11(火) #ssmjp 2019/6 に参加してきましたので、感想とまとめです。

 

#ssmjp 2019/06 - connpass

 

目次

  

1.登壇者のお話まとめと感想


※khiroseさんのNDAのお話については、ブログやSNSでの公開はNGとのこと。感想を含め、ここに書くのは控えます。

 

①人の本棚が見たいので自分の本棚を公開します うっちゃりボーイさん(@_keihino)

 

■概要

〇なぜ知りたいか?

  • フルスタックエンジニア(見習い)をやっていく中で、何をインプットすればよいかわからない。
  • 指針が欲しくてしょうがない。エンジニアの皆さんのインプットが知りたい。

 

〇持っている本と読むだけの本

  • 持っている本のジャンルは様々。
  • カテゴリ分けできないので、Kindleは使いづらい。
  • 読むだけの本については会社の蔵書を頼りたいが、オライリーCQ出版と日韓工業新聞社とオーム社などが全部そろってる会社なんてない。

 

〇まとまらないまとめ

  • 一人のメモリが不足するのであれば、チームを作ってメモリー総量を増やす。
  • しかし、メンバのインプットが異なると、コミュニケーションロスがどうしても出てしまう。

  

■感想

技術者は皆同じような悩みを抱えている、自分だけじゃないんだなと感じました。効率的なインプットの方法は自分も知りたいし、知ったらアウトプットしたいと思います。

本棚は見せられる状態ではないので、今日のところは公開を遠慮します。すいません!


②raspberrypi 互換機をかってみた しののめさん(@h_shinonome)

■概要
Raspberry pi 互換機Tinker Boardを購入したため、Raspberry pi 3B+と機能比較。
※本当は使ってみた結果を発表するつもりだった。

スペック的にはTinker Boardの方が上回る点が多い。

 

OS:

  • ラズパイはRaspbianというOSがあるが、Tinker Boardではそのまま動かない。
  • Tinker OS DebianDebianベース)、Tinker OS AndroidAndroidベース)のOSがある。

有線NIC

  • ダウンロードアップロードともに、Tinker Boardの方が早い。

GPIO:

  • ラズパイの方が1pinあたりの電流値が高い(16mA/pin)。
  • Tinker Boardで16mA/pinを要することはできない。

日本語対応:

  • ラズパイは、キーボード設定、ロケール設定が簡単。
  • Tinker Boardは3rdのconfigツールを使う必要がある。

ソフトウェア、ライブラリ、資料:

  • ラズパイはラズパイの性能で動く前提で作られているライブラリ等が多い。
  • Tinker Boardも最低限そろっている。資料はラズパイ用に読み替える必要がある。


■感想
ラズパイの方が性能的に劣るものの、導入障壁が低く使いやすいのが日本で今のように定着したのだなと感じました。ちなみに、ラズパイからセッション資料を投影していたとのこと!(席が後ろの方のため見えず)

 

③この一年のご報告と最近のモヤつきのご報告 岡島康憲さん(@okaji)

■概要
〇この1年間
 ・海外イベントに行った。
  値段が高く、日本のイベント料は安い印象。値付け下手では?

 ・noteでバズった
  頑張れなかった人達の増加スピードが人の寿命を上回っている|岡島文化センター|note

 ・Unity触ったらバズった。
  あまり崩せないブロック崩しを作ってバズった。

 ・ぎっくり腰になった。
  東新宿ソフィア整骨院https://eastsophiaseikotsu.com/)おすすめ!

 

〇オープンイノベーションについて
 ・海外ではサクサク話がまとまりトライアンドエラーできている。
 ・日本も適切に仕事できていれば価値を出しやすくなる。

 

〇働き方的な話
日本は海外に劣っているわけではないが、疲れて動けなくなっている。「疲れ」を「実績」とみなして満足している。2パターンあり、両方とも、事業の成長に直結する本質的な仕事ができなくなっている。

 

  1. 無駄な作業が多すぎて疲れて動けなくなる。
  2. 無駄な作業が多すぎて、「とりあえずなんとかやったぞ。ようわからんけど」と満足をして動かなくなる。

  ※ハンコの角度を確認するという意味不明な担当者がいる会社もあるらしい。

  

  • 日本も海外も作業量は日々増えているが、海外の人は無駄な作業の棚卸が上手。
  • 日本人は業務の棚卸も成果の定義も下手。だから無駄な作業が増える。
  • 「成果」のために働くのでなく、「働く」ために働く(疲れるために働く)。
  • 日本人は、「嫌なことをやることが仕事」と考えがち。だから、しんどくなる人が多いのでは?
  • 嫌なことをやるのが仕事ではない!

 

〇ちゃんと働いてるのか?

  • 案件は、「好きなことを好きな時に好きなようにやる」というポリシーで選んでいる。
  • ポリシーに近い関わり方ができる案件を優先的に受けている。
  • 案件をこちら都合で選べるように情報発信している。
  • クライアントが望む状況を負荷なく作れているので、たぶん今のところみんなハッピー。

 

〇まとめ

  • 仕事で疲れている人は、無駄な仕事の棚卸と整理を上手になり、価値を生む仕事を優先しよう。
  • 周りの環境を観察して、自分にとって都合の良い働き方を提案しよう。
  • 労働人口の20%超が働き方を変えたら、日本の生産性はあがるのでは?

 

■感想
同感しかないです。日本人はどうでもいい無駄なことに時間をかけすぎていると思う!しかし、私も無駄な仕事をしないように心がけいても、まだ無意識に無駄な仕事をしているところがあるはず。周囲にどう見られているかも意識しながら、自分の仕事を振り返り、不要な仕事を減らしていきたいです。


2.最後に

今回は運用とあまり関係ない話題があり、自由な回だったような気がします。しかし、学びが多く充実した回だったと思いました。本当に運用以外の話題でも登壇できるんだなと実感。運用ネタとはまったく関係ない話になりますが、自分も登壇しようかな?と考えています。