JAWS-UG朝会 #23 で登壇しました!
2021/7/29(木) JAWS-UG 朝会に参加しました。今月も登壇枠での参加、3か月連続となりました。 というわけで、今日もふりかえりを書いていきます。
目次
イベントページ
セッション概要
自分のセッション
資料
ふりかえり
当日の登壇自体は、ほぼ20分で終わることができました。問題ない時間配分で話せたと思います。 内容は・・・登壇までに歯切れのよい結果を出せずに消化不良な感じでした。 イベント通知はまだしも、監視とアラームをきれいに完成できていればと思うと悔しいばかりです。 資料にも書いた通り、監視設計についてはちゃんと勉強したいと思いました。 理解が足りないから、どうしても時間がかかる。 AWSのサービス仕様を勉強するだけでなく、そこに関連する知識や技術も勉強したくなりました。
セッション① おひとりさまOrganizationsのススメ 塚本牧生さん
www.slideshare.net
個人にとってのOrganizatonsで実現できること
- 管理アカウントでOrganizations内のAWSアカウントを一覧できる。
- 請求支払いが一つのAWSアカウントにまとめられる。
- 新規AWSアカウントの発行が簡単になる。
- 管理アカウントに請求をまとめられる。
ハンズオンで良く失敗する
- ハンズオンは、つど新しいAWSアカウントを作って参加した方が良い。
- リソースゼロの状態だから、クォーター不足にならない。
- 自由にAdministratorAccess権限のIAMユーザを作れるから、権限不足に泣かない。
アカウント作成をルーチン化
おひとりさまOrganizationsのデメリット
- Organizationsの理解
- 概念だけでもよい。
- 無料利用枠が組織全体で1アカウントだけ
Organizationsのメリット
- 組織全体での使用料にボリュームディスカウントが適用される。
- 組織全体でリザーブドインスタンスやセービングスプランズが共用できる。
- 組織全体でクレジットが共用できる。
- 個人利用だととてもうれしい。
- 管理アカウントに予算設定してあれば安心
- 一時的な作業には一時的なAWSアカウントを用意した方が知見になる。
セッション③ AWS Well-Architected ドキュメントの歩き方
資料
AWS Well-Architected
AWS Well-Architected を読むコツ
- 5本の柱と「質問」を抑える。
- 5本の柱
- 運用上の優秀性
- セキュリティ
- 信頼性
- パフォーマンス効率
- コスト最適化
- 5本の柱
- 全部読まなくても要点を抑えよう。
まとめ
自分もAWSアカウントを個人で持っていますが、Organizationsには手を出せていませんでした。 1アカウントだけだと使えないと思い込んでいましたが、考え方によっては試すことができる、勉強できるサービスはまだあるんだなと気づきました。 Organizationsは、SysOpsアドミニストレーターアソシエイトの試験内容にも含まれていたので、きっと出題されるはず。試してみたくなりました。
Well-Architected ももう一度読み直しておきたいと思いました。認定試験の答えを選ぶときに役に立つはずですが、 何よりも適切な設計、運用、セキュリティを考えられるようになるためにも、ポイントは抑えたいと思いました。
最後に
これまで、イベント通知やアラーム設定をすることはなかったので、 CloudWatchとChatbotとSNSを実際に触れて体験できたことは良かったと思います。 これを機に学びたいことが増えました!増えるのは良いことですが、時間が足りなくなるのは嬉しい悩みです(汗) 今回分からないところやできなかったことはできるようにして、次回の登壇ネタにしたいと思います。
今日も聞いていただいた皆様、ありがとうございました!