amareloのブログ(仮)

IT系勉強会で感じた想いや知見をメインに書いていきます。

CSSでの背景設定や余白調整など

前回はHTMLについて書きましたので、今回はCSSについて学んだことを書こうと思います。

目次

CSSとは

Cascating Style Sheets(カスケーティング・スタイル・シート)といい、Webページの装飾を定義するための言語です。 CSS単体で機能するものではなく、HTMLと合わせて作成するものです。

CSSの基本的な書き方

以下のように書きますが、セレクタ(HTMLの要素名)・プロパティ・値(プロパティと値は複数ある)の順に書いていきます。 プロパティと値は{}でくくり、値の末尾には ; (セミコロン)をつけます。 プロパティと値の組み合わせが複数ある場合は、1組1行ごと書きます。

例えば、HTMLのheader要素の装飾を整えたい場合は、

header{
    font-size:50px;
    font-weight:bold;
} 

と書きます。上記例文では、header要素に書かれた文字のフォントサイズを50pxに、文字を太字にします。

プロパティの種類

プロパティでフォントサイズ、文字色、配置などを指定できます。 目的別にたくさんありますが、今のところ自分が学んだプロパティは以下の通りです。

フォント・文字色の変更

プロパティ 説明 値の例
color 文字色を指定する black、whiteなど
font-size 文字サイズを指定する 50px
font-family フォントの種類を指定する serif

テキスト

プロパティ 説明 値の例
text-align 配置を指定する center(中央揃え)、left(左)、right(右)

背景

プロパティ 説明 値の例
background-color 背景色を指定する black(カラーコードで表すことも可能)
background-image 拝啓の写真を指定する url(ファイルパス)

余白の設定

余白設定のプロパティに触れる前に、HTMLのボックスモデルについて書きます。

ボックスモデル

HTMLの要素(画像やテキストなどコンテンツ)は、以下のように四角い領域によって形成されます。

f:id:amarelo-n24:20200418122500p:plain

それぞれ、

  • margin (要素外側の枠)
  • boarder(要素の枠)
  • padding(要素内側の余白)

といった構成です。 paddingやmarginの左右上下の割合(値:○%)で余白を調整します。

プロパティ 説明
padding-left paddingの左側の余白調整
padding-right paddingの右側の余白調整
padding-top padding上部の余白調整
padding-bottom padding下部の余白調整

要素自身の大きさは、heightとweight(値:○px)で調整します。

プロパティ 説明
height 要素の高さ
weight 要素の幅

コード例

前回の記事でHTMLを書きましたが、その体裁を調整するためのCSSは以下の通りです。

※これでどのようなHTMLが表示されるかは、前回の記事を参照してください。

body {
    background-image: url(fruit-1655374_1280.jpg);
    background-color: rgb(255, 255, 255,0.4);
    background-blend-mode: lighten;
    background-size: cover;
}

header{
    color: black;
    font-size: 50px;
    font-family: serif;
    font-weight: bold;
    text-align: center;
}

main{
    color: black;
    font-size: 30px;
    font-family: serif;
    text-align: center;
}

footer{
    color: black;
    font-size: 20px;
    font-family: serif;
    font-weight: bold;
    text-align: center;
}

ul{
    padding-left: 0%;
}

最後に

HTMLもCSSも学んだことはまだほんの一部なので、自分が実現したいWebサイトの構成を考えながら学んでいきたいと思います。 理解を深め、もっと見やすいブログにもできればなぁと思います。では今日はこの辺で!

HTML5でページ構造を表すタグ

前回、コーヒーの知見を公開するWebサイトを作ってみたいと書いたので、早速HTMLとCSSについて勉強をはじめました。

amarelo24.hatenablog.com

昔、ちょっと勉強していたことはありますが、ほとんど見についていないので、実質一からの勉強となります。 今、HTMLの知識の需要があるかはわかりませんが、この2日程度で学んだことを自分用メモとしてブログに書いていきます。

AWS SAAの勉強で申し込んだUdemyで公開されている無料講座を受講したり、ググった程度です。

※書籍を買うか検討中です。お勧めの書籍などありましたら、教えていただけると幸いです。

なお、ここではHTML5を前提に書いていきます。 また、以下に記載する属性は一部のみです。他にもたくさんあるようですので、新たに知ったことはこのブログを更新するか、別途記事を書きます。

目次

エディタの準備

Visual Studio Code」を使います。 まず、Visual Studio Code を開き、画面右下の「プレーンテキスト」をクリックします。 f:id:amarelo-n24:20200412150751p:plain

HTMLが表示されるまでスクロールしてHTMLを選択します。選択すると「プレーンテキスト」の部分が「HTML」に変わります。 f:id:amarelo-n24:20200412151108p:plain

ここからHTMLを書いていきますが、まず1行目に"!"(感嘆符)を入力してTabキーを押します。 f:id:amarelo-n24:20200412151712p:plain

ページを構成するために必要なフォーマットが表示されます。 f:id:amarelo-n24:20200412151740p:plain

HTMLタグについて

テンプレートが表示されたものの、それぞれのタグが何者かをちゃんと理解して進もうと思います。

基本的な書き方

以下のように開始タグ(<要素名>)と終了タグ(</要素名>)を書きます。

<要素名>○○</要素名>

属性とその値が必要な場合は、以下の通り書きます。 属性の値は、ダブルクォーテーションでくくります。

<要素名 属性名="値">○○</要素名>

終了タグを書かないケースもあります。

<要素名 属性名="値">

ドキュメントタイプ宣言

<!DOCTYPE html>

HTML5をドキュメントタイプにすると宣言するために書きます。大文字と小文字は区別されません。

html要素

HTML文書であることとその言語を定義します。

<html lang="ja"></html>

属性(一例)
属性 説明 値の例
lang 言語を指定する 日本語:ja、英語:en
head要素

HTML文書のメタ情報を記述する要素です。 基本的にはブラウザ内に情報が表示されることはありません(title要素は表示される)。

<head></head>

headタグ内に書く要素は以下の通りです。

meta要素

HTMLファイルのメタ情報を表すタグです。

<meta charset="UTF-8">

<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">

■属性(一例)

属性 説明 値の例
charset 文字コードを指定する UTF-8、SHIFT-JISなど
name メタデータの種類を示す viewport
content name属性の説明 説明文
title要素

ページのタイトルを表示するタグです。head要素内に書くタグの中で唯一、ブラウザ(タブ)に情報が表示されるものです。

<title>ページのタイトル</title>

link要素

外部のCSSファイルやfaviconを指定するタグです。

<link rel="stylesheet" href="style.css">

■属性(一例)

属性 説明 値の例
rel リンクタイプを指定する(記入必須) stylesheet
href リンクする外部ファイルのURL(記入必須) style.css
body要素

Webページのコンテンツとなる記述をするためのタグです。 bodyは主に[header][main][footer][aside]の4つの要素から構成されています。 ここでは[header][main][footer]の3つに触れ、[aside]は省略します。 headerには[nav]、main内にはさらに[article][section]がありますが、これらも今回は省略します。

f:id:amarelo-n24:20200412173020p:plain

header要素

サイトのタイトル、ロゴなどを表します。

<header>amareloのページ(仮)</header>

main要素

ページのメインとなるコンテンツを表します。

<main>
    ・・・
</main>
footer要素

ページの著作者、関連文書へのリンクなどを表します。

<footer>
    フッタ情報
</footer>

コード例

ここまで書いたタグを使ったコード例は以下の通りです。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>amareloのページ(仮)</title>
    <meta name="description" content="amareloのページ">
    <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
    <header>
        amareloのページ(仮)
    </header>
    <main>
        <ul>
            <a href="./introduction.html"><li>自己紹介</li></a>
            <li>作成中</li>
            <li>作成中</li>
            <li>作成中</li>
            <li>作成中</li>
            <li>作成中</li>
        </ul>
    </main>
    <footer>
        <p>サイト制作者:amarelo</p>
    </footer>
</body>
</html>

これで表示される画面は以下のようになります。 CSSファイルも作りましたので、そちらについては別途書きます。

f:id:amarelo-n24:20200412180750p:plain

最後に

自分メモとして勢いで書いたため、見づらいかもしれませんがご容赦ください。 また、追加事項や誤りなどがありましたら、後日修正するかもしれません。

今日のところはここまでにして他のタグやCSSについても別途書いていきたいと思います。

コーヒーの知見を公開するWebサイトを作ってみたい

新型コロナウイルスの流行で緊急事態宣言が出て、外出自粛状態が続いていますが、安全にお過ごしでしょうか?

AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトにも合格しましたので、先日、成し遂げたいamに出た時にも話した、

自分がエンジニアとして活動をしてきた証を残したい

について、本腰入れて考えて進めたいと思いました。 いったん考えていることの整理として書いていこうと思います。 ※そのため、内容はとても薄くなると思います。

作ってみたいと思っていること

今考えているのは大きく2点です。

  • コーヒーの知見を公開するWebサイト
  • 自分のコーヒー焙煎に役に立つ仕組みを何か

まずは前者を進めたいと考えています。 ブログやFacebookなどでもいいんじゃ?って思う部分もありますが、 開業した時のホームページ作成に生かせますので、Webサイトの作りや魅せ方を研究しながらやってみたいと考えています。 ※それまでは、コーヒーについてのアウトプットはブログに書きます。

HTML、CSSJavaScriptあたりは過去に独学でかじったことはありますが、あまり身についていないため、ちゃんと勉強しなおそうと思います。 本格的にWebアプリケーションを作ってWebアプリケーションを作るならば、他の言語やフレームワーク、ハード、ネットワーク、ソフトウェアなどなど様々なことを勉強しなければならないと思います。 仕事上、Webセキュリティについては学びましたが、いざ自分がWebサイトを公開するとなると、理解度確認はしたうえでやらないとと思っています。 結構やること多そうですが、まずは静的サイトを作って公開できるところまではやってみたいです。

コーヒー焙煎に役立つ何かは、IoT的なものを作れればなぁと、超ざっくりなことしか考えられていません。こちらの方は追々…

最後に

ここまで書いて読み返してみたら、本当に内容が薄くなってしまったと思っていますが、現時点の思考の整理(整理できてるか怪しいですが)として公開します。 やりたいこと勉強したいことはほかにもあるので、急に方向性がズレるかもしれませんが、とにかくやってみて選別していき、実現したいことの精度も上げていこうと思います。

今後は、上記の過程で学んだことのアウトプットもこのブログ内でしていこうと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)受験体験記

2週間ほど前に、AWSソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)を受験してきました。 受験することについては以前からブログでも書いており、進捗も書いていましたが、 肝心の結果についてまだ書いていませんでしたので、そろそろ書こうと思います。

これまでの経緯

3/22でSAA試験のバージョンが、SAA-C01からSAA-C02に変わりました。自分は昨年11月から勉強してきたため、試験バージョンが変わる前に成果を出したいと思い、かなりギリギリでしたが挑戦することにしました。

amarelo24.hatenablog.com

amarelo24.hatenablog.com

amarelo24.hatenablog.com

結果

先に結果を書きますが、1,000点満点中804点で合格でした。 720点が合格ラインと聞いていましたが、自分では結構ギリギリ、危うく受かったなと思っています(汗)

受験対策

書籍

参考書

佐々木拓郎さんのAWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイトにお世話になりました。

他の参考書と比べて、解説がわかりやすく一番読みやすいと感じました。 巻末にある模試は30問(他の参考書は65問)でしたが、自分は解説の分かりやすさを重視しました。 後述するUdemyと公式ドキュメントを併用してひたすら読み込みまくりました。 模試は二度やりました。一度目を実施後、一か月程経過してから実施しました。意外に問題内容を覚えていませんでしたが、理解度深まった二度目の方が点数は良かったです(当然だと思いますが…)。

補助的に読んだ書籍

お金がなかったので、以下の書籍を図書館で借りて読みました。

しかし、自分が借りたいときに予約が重なっており、自分の番になった時に十分な時間を取れずに完全な不完全燃焼で終わってしまいました...2週間ではじっくりと読めないため、頭に残りづらいです。できる限り買って熟読するべきです。

Udemy

これだけでOK! AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト試験突破講座

ハンズオン、模試があり、AWS経験値を増やすには最適と判断して申し込みました。

講義内容は講師の話し方や音声に少し気になることがありましたが、受講しておいてよかったと思います。今思うと、各セクションの理解度テストの方が試験より難しかったのでは?と思います。講義の動画をダウンロードしておけるため、自宅であらかじめスマホにダウンロードしておき、通勤電車や昼休み中に見るようにしました。帰宅後にハンズオンをして実際に手を動かしました。

なお、現在はSAA-C02にも対応しているようです(4/5に上記ページを見たら、ASS-02試験と書いていました。おそらくSAA-C02のことだと思いますが…)。

ハンズオン

Udemy教材の中にあるハンズオンも実施しましたが、AWSが公開しているハンズオン「AWS Hands-on for Beginners」もやりました。やはり、実学に勝るものはありません。 あまり時間がなく、「AWS Hands-on for Beginners Serverless #1」のみの受講でしたが、Lambdaに対する理解と興味は深まりました。これからSAAを受ける方には、ハンズオンと名がつくものは極力受講することをお勧めします。 また、ハンズオンの内容をそのままなぞるだけだと応用力はつきませんので、各設定項目の意味を考えながら受講したり、ハンズオン終了後に設定項目の意味を調べた方がより理解が深まると思います。

AWSホワイトペーパーなど公式ドキュメント

すべてに目を通すことはできませんでしたが、書籍とUdemyの講義の補足、理解度を深めたい部分について読みました。

AWSホワイトペーパー

公式模試

ラクティショナーの時も受けましたが、やはり一度は受けておいた方が良いです。プラクティショナー合格体験記の時も書きましたが、メリデメリは以下の通りです。

メリット
  • 本番の試験と同じスタイルで臨める。
  • 問題のレベル感をある程度把握できる。
  • 受験前の自分の理解度と苦手分野も把握できる。
デメリット
  • 試験費用2,000円+税で25問
  • 問題は公開不可
  • 間違えたところがわからない
  • 上記からコスパが良いとはあまり言えない

しかし、費用については、プラクティショナー受けた時の特典で受けられたため、今回は発生していません。 プラクティショナー等他の認定試験を合格していれば一回無料で受けられますので、デメリは気にせず受けるべきです!

受験申込

試験申し込みは、PSI、ピアソン両方とも選べます。前回はPSIでしたが、自分が申し込んだタイミングでは、旧バージョン試験はピアソンしか残っていませんでした… 前回同様、会場は秋葉原の「東京テストセンター秋葉原昭和通り口」にしました。試験会場の場所も勝手もわかること、職場からのアクセスが良かったためです。

普通ならば、15,000円+税 がかかりますが、これもプラクティショナー合格特典を使い、半額で済みました。そういえば、前回はJCBのカードで申し込みできませんでしたが、今回はJCBでもできました。(PSIとピアソンの違い?)

試験当日

試験会場入りと受付

今回は午前中に仕事の都合があったため、午後からにしました。

試験開始30分前、余裕をもって試験会場に入りました。早めに会場入りしておくに越したことはありません。身分証明書(免許証、申し込み時のクレカ)を見せて写真撮影して手続き完了です。 プラクティショナーの時もそうでしたが、紙に印刷したものを持参することなく手続きを済ませられるのは嬉しいです。なお、荷物は身分証明書としての免許書以外は、ロッカーにすべて入れなければなりません。

試験

内容には触れられませんが、Udemy模試、公式模試両方よりはるかに難しく感じました。 ここで実学経験の乏しさが足を引っ張りました。そのせいもあり、試験時間をフルに使って問題を解きました。見直しをほとんどできませんでした。

が、試験終了後の結果は、「合格」

完全に落ちたー!と思っていました。周りに受験している人たちがいるにも関わらず泣きそうになりました(汗) これまでの人生で受験というものは何度も経験しましたが、合格不合格に関わらず涙が出そうになったのは初めてでした(汗)

今回の反省点

「急仕上げ」 「経験不足」

これに尽きます。ハンズオンで実学経験を積んだつもりでしたが、1か月で完全に理解したレベルまで行くのは無理があります(そりゃそうだ!と言われそう…)。 試験中にあやふやに感じた問題がたくさんあり、実学経験が乏しくまだまだ身についていないことを痛感しました。このままだと本当に資格だけマンになってしまいます。 合格したからと言って安心せず、これからもっと実学を積んでいこうと思います。

今後の目標

他のアソシエイト資格を受験してアソシエイト3冠を目指したいです!が、次の受験時期はまったく考えていません。 ハンズオンや書籍を読みながらAWS各種サービスを使い込んでいき、経験値をもっと積みたいです。 本当ならば業務としてブログ執筆できると良いのですが、今はそれができる環境にはいません。 業務外で学び、それをこのブログ内(もしかしたらQiitaにするかも)でアウトプットし、 誰かの参考になるような記事を書けるよう自己研鑽していきたいです。

最後に

長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。

これからSAA-C02を受ける人にはあまり参考にならない記事かもしれませんが、微力でも力になれたら嬉しいです!

成し遂げたいamに出演して

先日、「成し遂げたいam」に出演して、3/21に公開されました。 1週間経ちましたので、その時のことを振り返りながら書こうと思います。

成し遂げたいamとは?

自分が成し遂げたいと思っていることを探求するラジオです。 既に成し遂げたいことがある方はそれを発表し、まだ成し遂げたいことが固まっていない方はそれを見つけるラジオです。 自分が出演した回は、以下のURLから聞けます。

anchor.fm

出演に至った経緯

昨年11月に開催された「しがないラジオmeetup#4」の懇親会の時に、なべくらさんとKANEさんにお会いした際に、成し遂げたいam出演について話したのが始まりでした。 ちょうどその時、自分の今後をどうしたいかとものすごく悩んでおり、 これをきっかけに自分の今後を見つめなおしたいという想いと、Podcast出演にも興味があったことから、参加したい旨を伝えました。

年が明け2月末、KANEさんから「出演します?」とDMをいただき、正式に収録することとなりました。

収録

収録は都内の「ラボ」で1時間程度で行われました。 もともと話すのが得意ではないため、当日は詰まらずに話せるかという不安から終始緊張したままでした。 が、終わってみて1時間程度、もっと話したかったことがあったなぁと思うくらいにあっという間でしたし、詰まることなく話せておりホッとしました。 KANEさん、なべくらさんお二人が上手く話を引き出してくれたのかなと思っており、感謝です!

話したこと

ぜひぜひ聞いていただきたいので詳しくは書きませんが、ポイントは以下の通りです。 コーヒー要素が強くなってしまい恐縮ですが、まだの方は聞いていただけると嬉しいです!

  • コーヒーを好きな人を増やしたい!それにつながる活動を積極的にやりたい
    • 勉強会やもくもく会でのコーヒー提供をしたい
    • イベント(フリマ等)でのコーヒー販売
  • エンジニアとして自分が活動した証を残したい
    • 資格取得
    • コーヒーとIT技術を掛け合わせて個人開発できれば・・・

昨年末あたりから、自分はこれからどうしたいかをずっと悩んでいるのですが、

  • コーヒーで何か仕事やイベントをしたい
  • エンジニアらしい仕事ができずここまできてしまい何かしたい

と強く考えているものの何も着手できていなかったため、少しでも進めるように決意表明をしよう!と思い、話しました。

反省点

公開前に収録内容を一通り確認しました。「まあ」とか「やっぱり」とか言う回数が多かったです。あとは終始早口だったと思いました。 これは自分の悪い癖で直したく登壇を始めたきっかけでもあるのですが、登壇を重ねることで少し改善されたかなと思っていました。 しかし、緊張して考えながら話すとまだ悪い癖が出てしまうことがわかりました。 詰まることなく話せたとは書きましたが、言葉に詰まって間が空いても落ち着いてゆっくり話せていればよかったと思いました。

今まで自分の録音した声としっかり向き合って聞くことが苦手でしたが、 第三者の立場で聞いてみて改めて自分の話し方に改善の余地があることに気付けたのはホント良かったですし、 その苦手意識は今回のPodcast収録で少し緩和された気がします。 登壇を上達させるためには登壇内容を録音して聞き返すことってよく聞きますが、ウソではありませんね。ホント自分の話し方の悪い癖が良くわかります。 これからは、ちゃんと自分自身の話し方、声に向き合いたいと思いました。

これからどうしたい?

今回話したことは、実現に向けて取り組みます(詳しくは、成し遂げたいamを聞いてくださいw)。

コーヒーのあるもくもく会や勉強会、フリマの出店などは、新コロナの影響で今すぐにはできそうもない… まずは、コーヒーに関する情報発信を積極的に取り組みます。 ちなみに、前回唐突にコーヒーネタをブログに書きましたが、それはその一つです。 このブログ内でもコーヒーネタの回数を増やしたいですし、直近のブログでもコーヒーネタを書く予定でいます。

エンジニアとしての証を残すための活動としては、ブログで勉強したことのアウトプットはもちろんですが、 現在勉強中のAWSを使って(特にLambdaで)何か面白いことを作れればなぁと考えています。 具体的に作りたいものはまだ固まっていませんので、決まり次第今後のブログに書きます。

反省点で挙げた話し方の改善のためには、録音や録画で残せるような環境で話す機会を増やすしかありません。 以前から登壇させていただいていたインフラ勉強会では、録音を残せるようにはなっていましたが、聞き返すことがあったりなかったりでした(実は無い方が多い…)。 次の登壇後からは録音を聞き返して、自分の話し方の改善にフル活用したいと思います。 リアル登壇でも、iphoneで録音または録画して後で聞き返すなど、できることはあるのでやってみたいです(いつリアル登壇ようになるかな…)。

stand.fmをはじめて、短い時間でも録音して発信するのもアリかなと考えています。

最後に

自分のやりたいことを考えることができたり、自分の弱点を再認識できました。 良い機会をいただけて、なべくらさんとKANEさんには感謝しています。ありがとうございました! また出演させていただきたいですし、今度は自分が焙煎したコーヒーを淹れて、飲みながら収録をさせていただると幸いです!

それを成し遂げるためにも、早くコロナが地球からなくなってくれー!

春に飲みたくなるコーヒー「さくらブルボン」

久々にコーヒーネタを書こうと思います。 先日、春に飲みたくなるコーヒーということで、

ブラジルブルボンアマレロサンタルジア農園 さくらブルボン

というコーヒー豆を焙煎したことをツイートしました。今日はこのコーヒーのことを少しだけ深堀りしたことを書きます。

コーヒー生産国としてのブラジルについて

コーヒーが好きではない人でも、ブラジルといえばコーヒー生産国と思われる方はいるのではないでしょうか? ブラジルは言わずと知れたコーヒー生産国であり、世界最大のコーヒー生産量です! 赤道直下に位置しており広大な大地を持つブラジルのコーヒー農園の面積は、およそ27,000平方キロメートル、約60億本のコーヒーの木が栽培されている(※)とのことです。後述するブルボン種以外にも、ムンドノーボ種、カツーラ種、カツアイ種など様々な種類の豆が生産されています。

※参考 coffeemecca.jp

ブルボンって?

某大手お菓子メーカーではありません(自分はアルフォートが大好きですwww)

コーヒーの品種の話になりますが、コーヒーの品種は大きく、

  • アラビカ種
  • ロブスタ種

に大別されます。その「アラビカ種」を細分化していった品種の中の一つにブルボン種というものがあります。ブルボン種は、レユニオン島(ブルボン島)で栽培されていたものが、ブラジルをはじめ、現在のコーヒー生産国各国に移植され、現在に至ります。また、ブルボン種から突然変異した品種、ブルボン種と掛け合わせた品種(今後ブログに書こうと思いますので今日は割愛)もあり、現在のアラビカ種を構成する品種の礎となっている豆です。 小粒な豆が多く、香りが良くて酸味と苦味のバランスが良い豆です。個人的には中煎り(シティロースト)が向いていると思います。

アマレロって?

コーヒーの実は普通は赤い実をつけますが、黄色い実をつけるものも存在します。

※一般的なコーヒーの実(pixabayより) f:id:amarelo-n24:20200321160801j:plain

※アマレロ(pixabayより) f:id:amarelo-n24:20200321160812j:plain

黄色い実をつけるものを、アマレロポルトガル語)といいます。 ※「イエローブルボン」と呼ぶところもありますが、ブルボン種以外でも黄色い実をつけるものもありますので、自分は黄色い実のコーヒーを一貫してアマレロと呼んでいます。

アマレロのコーヒーは、一般的には甘味が強いコーヒーに仕上がると言われていますが、特にブラジルのブルボンアマレロはその甘味が顕著に出るコーヒーだと感じています。上述の通り、ブラジルにはコーヒー農園がたくさんありますので、アマレロの豆も農園によって味、特に甘味の強さや質が微妙に変わります。個人的にははじめてコーヒー豆を買う人に一番進めたいのが、このブラジルブルボンアマレロの豆です。

自分が一番最初に買ったコーヒー豆がブラジルブルボンアマレロで、酸味と苦味のバランスが良く強い甘味を感じて美味しく飲めた感動から、コーヒーの世界にのめりこむきっかけとなりました。今でも一番好きなコーヒーであることから、自分のハンドルネームとして使っています。

さくらブルボンとは?

www.worldbeans-shop.com

「さくらブルボン」とは、桜のようにすっきりとしたイメージのコーヒーに命名した商品名のため、コーヒーの木の品種ではありません。 名称にさくらを使われていることもあり、主に毎年春(3月前後)に出回る生豆です。 自分は2月末に手に入れて焙煎してみました!味は完全に個人の感想ですが・・・

  • さわやかな酸味
  • 軽めの苦味
  • すっきりとした甘味

といったところで、誰にも飲みやすいコーヒーに仕上がっていると思います。

また、毎春に入荷される生豆なので、自分は、その年に仕入れたさくらブルボンの生豆を1年間残しておき、翌年のさくらブルボンと同じ時期に焙煎して味を比較します。毎年甲乙つけがたいですが、微妙に違った味わいを楽しむのも面白いです。

最後に

毎年桜の季節を迎えると、必ずこのさくらブルボンを焙煎します。年度の終わりと始まりを迎える時期に、自分も新たな気持ちで焙煎しようと思わせてくれる豆です。

毎春にお目見えするこのコーヒー、見かけたらぜひ一度飲んでみてくださいね~!!

AWS ソリューションアーキテクトアソシエイトの勉強進捗(その2)

前回から日が空いてしまいましたが、AWS ソリューションアーキテクトアソシエイト(以下、SAA)の勉強進捗を書きます。

事の発端

amarelo24.hatenablog.com

前回の記事

amarelo24.hatenablog.com

今日までにやれたこと

  • Udemy受講・ハンズオン
  • ホワイトペーパーなどAWS公式のドキュメントを読む

AWSアカウント登録して始めることができました。しかし、進捗は今一つ。やっと8割弱いったところです。AWS公式ドキュメントについては、以前のAWS InnovateでSAA受験者に向けたセッションを受講した際の資料を読み直しました。他にもサービスごとの資料を読んだりしましたが、不十分だと思っています。

やれなかったこと

  • 模擬試験実施

仕事とプライベートが忙しく、まとまった時間を確保できませんでした。そのため、模試にはまだ着手できていませんでした。

思うように進捗させられなかった理由

昨今の新型コロナウイルスに対する世の中の風潮もあってか、普段の生活から妙に気を遣って気疲れしたところがあると思います。帰って勉強してもすぐに寝落ちしてしまいました。そんな状況が続き、あまり進捗させることができませんでした。

今後どうする?

受験日を決める

現行のSAAの試験形態(SAA-C01)で受験できるのは3/22までです。

※参考 aws.amazon.com

受験日を決めて申し込み、勉強に拍車をかけます。受験日はギリギリになるけど、3/20か21あたりかと考えています。休日の試験受付してくれるところがなければ、3/16週の平日(できれば午後)のどこかで仕事の調整をして受験してくるしかありません。

模試をやる

今の理解度をちゃんと把握するため、この直近で模試をやります(できれば今日)。

理解不足分野の強化

受験日までに理解不足の分野を強化します。読み込み不足のAWS公式ドキュメントを中心にやっていこうと思います。

ハンズオン

これは受験日直前までできるところまでやります(すべてのハンズオンはできないかもしれません)。とはいえ、SAA合格してもAWSの個人利用を終えるつもりはなく、AWSへの理解を深めるためには合格後も関係なく続けます。

最後に

進捗しなかった理由があるとはいえ、あまり勉強へのモチベーションが上がらず手をつけられなかったことは事実ですが、この記事を書いているうちに、受験を決めてから4か月間やってきた勉強の成果を現行の試験形態のうちに出したい!と改めて思いました。現行のSAAの試験形態終了まであと2週間。一発合格目指してがんばります!

あまりまとまりない文章になったかもしれませんが、ここまで読んでいただきありがとうございました!